海外FX口座開設 海外FX業者 比較ランキング

海外FX業者で稼ぐ!定番優良人気のXMTRADING(XMトレーディング)とTitanFX(タイタンFX)。人気急上昇中のボーナスが手厚い2GEMFORX(ゲムフォレックス)。中でもGEMFOREXは無料でEA使い放題の自動売買が可能、ミラートレードも楽々簡単設定でシステムトレードに特化した要注目海外FX業者。

海外FX 口座開設人気ランキング1位と2位

第1位 XMトレーディング

日本人が一番利用している海外FX業者です。レバレッジ設定最高888倍。手厚い入金ボーナスやトレードボーナスが嬉しい。クレジット・ビットウォレット入金なら5$(500円)からと手軽にスタート出来ます。マージンコール50%、強制ロスカット20%。追証なしのゼロカットシステムを採用。リクオートなし。約定率99.9%、約定拒否も心配なし。金融ライセンス(セーシェル金融庁)取得済。世界で百数十か国にて営業展開の信頼度、人気ともナンバーワンの業者です。日本人が一番利用しているのも頷けます。迷ったらXMTrading。海外FX会社と言えばXMと言うくらいの優良企業。海外FXの代名詞とも言えます。2019年2月より、従来の入金ボーナスに加え、ビットウォレットによる入金にも2000ドル相当まで10%ボーナスが追加されたので嬉しいですね。入出金に便利なビットウォレットは今や必須アイテムとなっているので、まだ口座を作ってない方は作っておきましょう。ビットウォレット公式ページ


第2位 TitanFX

海外FX比較ランキング2位はTiranFX(タイタンFX)

最狭スプレッドが謳い文句で高評価を得ているTitanFX。

特に、海外FX経験者の中級者以上のスキャルピング主体のトレーダーに強い支持を得ている。口座種別はスタンダード(STP)とブレード(ECN)の2種類でどちらも最高レバレッジは500倍ビットウォレット対応

残念ながらXMやGEMFOREXのようなボーナスキャンペーンは頻繁にはありませんが、安心・信頼・システムやサポートもばっちりの自信をもっておすすめ出来る1社です。

大きな金額で運用したい方でボーナスの有無などどうでもよい方にはかなりおすすめ。

リクイデティプロバイダーもしっかり公開、スプレッドも業界最狭水準でSTP.ECN口座共に公正なトレードが出来て約定スピードも速いので安心。日本のFX業者のような悪質な約定拒否やストップ狩り、不正なレート操作などのないNDD方式の口座なので安心。

しかも公正さではXM同様、誰も疑いのないような高い公正さを誇り、一度気に入った方の口座利用継続率はかなり高いです。スキャルピング禁止ではなくし放題。

自分のメイン口座はXMではありますが、動きの激しい時などスキャルピングモードの時はタイタンFXの口座を使う事も多々あります。

キャルパーは絶対TitanFXですね。2種類口座ありますが、ブレード口座の方がお薦めです。

FX週間展望(ウィークリーレポート)

FXウィークリーレポート (ドル円)06/15

更新日:

ドル円はテーパータントラム再来リスクに備えるべき

米朝首脳会談から先進各国の中央銀行政策決定会合を矢継ぎ早にこなし、ドル円はどうやら次にステージへと向かうことになりそうな18日からの一週間です。特に注意をしたいのは米国の株価動向の変化とともにハイイールドボンドなどのジャンク債が売り込まれるかどうかが大きなポイントになりそうです。今年2月に急騰したVIX指数がどういう動きをするのかにも注目があつまります。米欧の中銀政策決定を受けて足元のゴルディロックス相場が終焉するリスクはかなり高まっていますし、新興国主体で市場が癇癪を起す可能性にも注意が必要となりそうで気の抜けない相場が続きそうです。

■米朝会談の為替への影響は極めて限定的な結果に

12日にシンガポールで開催された米朝首脳会談は前日から期待見込みのドル円の買いがシンガポール勢などから持ち込まれ一定の上昇を見ることとなりましたが、事前の大方の予想どおり決定的な合意内容が飛び出すことにはいたらなかったため大きな動きにはならないままFOMCの結果発表待ちへと突き進むことになりました。とりあえずドル買いの材料としては限定的ではありますが、東アジアの地政学的リスクが一つ減ったという点では相場下落の材料が消えたことになりそれなりに評価できるものといえそうです。

■FOMC、ECB理事会を終えて心配されるのは市場の癇癪

ドル円1時間足

14日午前3時に発表されたFOMCの政策決定では予想通り0.25bpの利上げが実施されましたが、年間の利上げ回数は3回から4回へと引き上げられたものの短期金利が3%を上回らないレベルの穏やかな利上げという表現で実にパラドキシカルな内容となってしまいました。こうせざるを得ないのは結局市場が長期金利の上昇を阻んでおり、このままするする利上げを加速させれば逆イールド状態が鮮明になってしまうという憂慮が働いていることはどうやら間違いなさそうな状況です。また個別のドットチャートで見る限り4回を予想するFOMCメンバーは限定的であり、果たして今年残り2回の利上げが行われるのかどうかは引き続きFRBの動向を注視しながら判断する必要がありそうです。

ただ、株式市場はさすがに警戒感が強まっており、ハイイールドボンド、いわゆるジャンク債の市場も徐々に売り圧力が増す形になっているのは確かで市場に変化が出始めている状況です。

一方同日の夜8時45分に発表されたECBの政策決定会合結果は年末までに資産買入を全面的に中止するもののマイナス金利はムコウ1年間は継続するといった複雑な内容で、完全な出口戦略に向かうことを期待した向きが買い上げていたユーロドルは大幅下落、実に一晩で270PIPSも下押ししてNYタイムを終えています。こちらも金融引き締めには向かうがユーロ安だけは維持したいEU圏の思惑がそのまま政策に出たような内容で久々にドラギマジックがさく裂した感じです。ただ、ユーロドルの下落に合わせるようにユーロ円も大きく下押しをしたことからドル円の上値も抑えられる形となっており、

週明け以降ユーロの下落が続けばさらにドル円は下押しを余儀なくされそうな状況になってきています。

■過剰流動性の巻き戻しが起きれば相場は大幅下落に

FRBは当初の予測ではここから先は積極的な利上げを急がずに11月の米国中間選挙までは足元のゴルディロックス相場をトランプの都合のいいように維持するのではないかとみられていましたが、今年についてはとにかく4回の利上げを実現される可能性が極めて高くなっていることから、株式市場のここからの反応が非常に重要になりそうです。年末にかけては米国は利上げ継続で欧州圏は資産買入終了となりますからECBが金利水準を維持しても徐々に過剰流動性が薄れていく動きになりそうで、特に米国の10年債金利が再度3.2%を超える水準に上昇することになれば株式相場とジャンク債市場に大きな変化が現れれ鵜とともに新興国市場が癇癪を起すリスクも一段と高まりそうです。

■週明け早々のドル円はリスク回避の動きに注意

トランプ政権は15日に中国から輸入する800から900の品目に対する関税適用を発表する見通しで、内容自体は当初予想より小規模となりそうですが、それを受けての中国の反発が週末に顕在化し、対抗策の制裁措置が発動されるようなことになれば週明けからギャップダウンでリスク回避の動きになる可能性が高まります。また中国が後ろ盾になっているのは明白なことから、この貿易交渉内容が北朝鮮の非核化をめぐる米朝協議に影響する可能性を危惧する声も高まりつつあります。

また冒頭にも指摘しましたようにここからは債券市場、株式市場の動向をかなり注視しながら売買することも必要になりそうです。米国における金利の上昇は確実に消費経済に悪影響を与えており、クレジットカードの支払い滞納率はすでにリーマンショック後を超えており、自動車のサブプライム、ディープサブプライムローン支払いの滞納も急増中です。なにより米国消費の要となる不動産販売に陰りが出始めていることから、経済指標は来年にむけて徐々に悪化することも想定されています。

季節的にも米国の株価は夏場に低迷し易い状況ですから、年末にむけてのFRBの利上げ策を相場が嫌気するようなことになればドル円も含めて下落を余儀なくされる点には相当注意が必要です。

またユーロの下落がドル円の上昇をさらに抑える展開も想定しておく必要があるのではないでしょうか。

当面米株の動きと米債の動きをチェックしながら売買を進めていくことが肝要になりそうです。

海外FX 人気比較ランキング

-FX週間展望(ウィークリーレポート)

Copyright© 海外FX口座開設 海外FX業者 比較ランキング , 2023 All Rights Reserved.